大嶋 康久/ホームアドバイザー 自己紹介へ

11月3日まで春日町野村分譲地にて「秋祭り」開催中!

公開日:2025/11/02(日) 更新日:2025/11/02(日) 営業大嶋 康久/営業

地域の皆様へ、日ごろの感謝をこめて、

「秋祭り」を開催しています。ご近所お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

STAFF一同、お待ちしています。

 

11月、12月は、多くのお客様の「お引き渡し式」を予定しています。

賃貸不動産(アパートや、借家)にお住いのお客様に

「賃貸のアパートなどを退去する時に必要な事」をお伝えします。

入居時にもらった契約書で退去通知の時期と方法を確認しましょう

退去通知の時期と方法を賀、ポイントです。

大家さんも新しく入居者を見つける手続きや

ハウスクリーニングの手続きなど、

やることが多いため急に退去されても困りますね。

 

続いて、

退去の連絡(退去の通知)を不動産屋さんや大家さんにして、

退去の立ち会い日時を決めましょう

その時には、退去の立ち会い前にやるべきことを済ませておきましょう

良くお聞きするのは、

  • 電気やガス・水道の解約手続き
  • 市区町村への転出届
  • 郵便物の転送届 (宅急便は、転送届は。ないと聞きました)

新しい住まいに入居してからも困らないようにしましょう

続いて

退去の立ち会いで部屋の状況をチェックされます。

(不動産屋さんと一緒に部屋の状況をチェックします)

なぜこのように退去時の立ち会いが必要かと言うと、

部屋の汚れやキズなどの状態を確認するためです。

もしこのときに一定以上の汚れやキズなどがあると、

原状回復費用としてお金を支払わなければならないこともあります。

ただし、契約内容によっては退去時の立ち会いが不要なケースもあるようです。

続いて、鍵を返します。

返却方法は立ち会い時に直接渡す場合や、郵送する場合があるようです。

 

なお、問題がなければ鍵を返却した時点で

「物件の明渡しが完了」という形になります。

続いて

敷金などを精算になりますが、基本的に鍵を返すのが先で、

契約時に初期費用の一部として支払った敷金などを精算します。

敷金は原状回復費用に充てられるものであるため、

原状回復費用の負担割合や金額が決まってから精算するのです。

 上記が、一般的な流れです。

 参考にしていただけたら幸いです。

  

PS4月からお世話になった「五萬石」様で

おいしい出石そばいただきました。

1ページ (全313ページ中)