太田 智子/ホームアドバイザー 自己紹介へ

滋賀へ①

公開日:2025/07/13(日) 更新日:2025/07/13(日) 営業太田 智子/営業

ど~ん!

暑さも吹き飛ぶ? 巨大たぬき。(本体の顔が怖いですが、足元のちびだぬきが可愛いです♡)

 

先日、滋賀県へ行った際に信楽に寄ってきました。

信楽といえば、行くところ行くところに居る『たぬき』

ここにも

ここにも

こんなところにまで(笑)

お食事処の器も

御湯呑みも楊枝入れも箸入れも、ぜ~んぶ『たぬき』

昭和初期に、縁起物としてたぬきの置物を考案したのが始まりで

・他を抜く(たぬき)→ 商売繁盛

・大きなお腹 → 豊かさ

・笠や徳利 → 用意周到・金運

など、八つの縁起を担ぐ八相縁起の象徴として飾られているそうです。

そういえば、瀬戸物屋を営んでいた実家にも『信楽のたぬき』がお店に居たのを覚えています。

当時は一世を風靡したであろう『たぬき』の置物。

今もなお、商売繁盛の縁起物として健在しております。

こちらはTAMBASASAYAMAリノベ店の『たぬき』

毎日、番頭さんとして店番をしてくれています。

なかなかのイケメンです(笑)

 

懐かしくなって、仕舞っていた信楽スタバのたぬきのマグを出してきました。

味わい深い陶器のマグで飲むコーヒーは、やっぱり格別の味でした。

また、しばらくの間お世話になるけどよろしくね。

 

~おまけ~

ちょうど、信楽駅を出たとことこの忍者列車をおっかけてきました。

滋賀県といえば、甲賀忍者の発祥の地でもありますよね。

走り回ったり、たぬきに驚いたりと楽しい旅でした。

1ページ (全300ページ中)